西船橋駅から徒歩5分|歯科医院、歯医者、小児歯科などをお探しなら医療法人社団 実相会 ももの実歯科 まで

047-333-5033

歯周病治療

歯周病治療

歯周病治療

こんな症状ありませんか?


・歯肉が腫れている
・歯ぐきから出血する
・硬いものが食べづらい
・口臭がある
・口の中がネバネバする
・歯ぐきから膿が出ている
・歯が伸びた様な気がする
・歯がグラグラする

※1つでも当てはまれば、
あなたの歯周病は進行しているかもしれません!

歯周病の症状

歯周病とは?


歯周病とは歯周病菌の感染によって起こる炎症性の疾患です。
健康な歯茎はピンク色で引き締まっていますが、歯肉炎になると歯や歯周ポケットに溜まったバイオフィルム(細菌の塊)によって歯茎に限定して炎症が起こり、歯茎が赤く腫れたり出血したりします。これを「歯肉炎」といいます。
しかし痛みもないので、そのまま放っておくと炎症が歯を支えている歯周組織にまで広がり「歯周炎」になってしまいます。歯周炎が進むと細菌によって歯を支えている骨などが徐々に溶かされ、支えを失った歯はグラグラ揺れ出し、最終的には抜けてしまう恐ろしい病気です。
30歳以上の日本人の80%はかかっていると言われている歯周病ですが、なかなか自覚症状も出ないので気づいた時には手後れという事も少なくない病気です。

歯周病の症状

バイオフィルムという言葉をご存知ですか?


歯周病の直接の原因がバイオフィルムです!
その正体は、歯に付着している白色、または黄白色をした粘着性物質で、歯周病菌や虫歯菌をはじめとする微生物やその代謝物の集合体(細菌の住処)なのです。
その細菌の数は1gの中に1000億個存在すると言われており、恐ろしい数の細菌が存在しているのです。
バイオフィルムは食後8時間ほどで少しずつ生成され、特に歯ブラシの届きにくい歯と歯の間や歯と歯茎の境目の歯肉溝(歯周ポケット)などの箇所に多くたまりやすく歯周病の原因になっていきます。時間が経過するとどんどん細菌が成長・増殖しネバネバした排水溝のヌメリのように落ちにくい汚れとなっていきます。

バイオフィルムという言葉をご存知ですか?

歯石とは?


歯石は死んだ細菌の固まりです。
歯に付着したバイオフィルムが唾液の中に含まれるカルシウムやリン酸などと反応し石灰化することにより、石のように硬くなって歯の表面に付着したものです。
歯周病を引き起こす直接的な原因にはなりませんが、歯石の表面はザラザラしている為、バイオフィルムが付着しやすい状態になってしまします。また石のように硬いので歯ブラシで取り除く事も不可能です。

歯石とは?

歯周病はどんな流れでどんな治療をしていくのか?


医療面接→レントゲン撮影・口腔内写真撮影・歯周病検査→診査・診断→治療計画を立てる→バイオフィルム・歯石の除去+患者様のブラッシングの確立・噛み合わせの調整・歯石以外の原因の除去→再評価の為の歯周病検査
→改善した場合は定期検診
→改善して虫歯がある場合は虫歯治療→定期検診
→再歯石除去→再評価の為の歯周病検査→定期検診or虫歯治療
→歯周外科/歯周組織再生療法→再評価の為の歯周病検査→定期検診

歯周病はどんな流れでどんな治療

歯周病は生活習慣病なのをご存知ですか?


歯周病は歯周病菌の感染によって起こる病気だとはご理解いただけたと思いますが、最近では歯周病菌などが産生する毒素や炎症に伴って発生した物質が、歯茎の毛細血管を通して全身に搬送されると、糖尿病の悪化・動脈硬化症の悪化・心筋梗塞のリスクをあげ、低体重児出産、骨粗鬆症等の疾患に少なからず影響を与えているという事が明らかになってきました。
また、歯周病によって口腔内の状態が悪くなり、噛めなくなることにより、唾液が減り、食事が減り、栄養が偏ったりむせたり話す機会が減ってしまったりフレイルを加速させる一因になっており、低栄養やサルコペニア(筋力や身体機能の低下)やロコモティブシンドローム(運動器症候群)のリスクも高まってしまいます。
したがって、健康な生活習慣や定期的な歯科検診、適切な口内衛生状態が歯周病の予防と管理にとても重要となります。

歯周病は生活習慣病

歯周病のリスクになっているものは?


歯周病を発症させ増悪させてしまう原因は大きく4つに分ける事が出来ます。

① 歯周病の細菌
各々お口の中の細菌の数や種類が異なりますが、特にアクチノバチルス・アクチノマイセテムコミタンス(A.A菌)、プロフィロモナス・ジンジバリス(P.G菌)、プレボテーラ・インテルメディア(P.I菌)スピロヘータなどの菌が多く存在すると歯周病も進行しやすくなります。

② 喫煙
タバコの影響はかなり深刻で、喫煙年数や総蓄積本数により大きく悪影響を受けています。またタバコに含まれるニコチンや有害物質により血管収縮し、血流が悪くなります。歯茎が硬くなり、本来歯周病の症状である出血などのサインも見逃してしまいます。白血球の機能も減るため、歯周病細菌が有利になりやすくなる可能性もあり、治療しても歯茎の治癒力に影響が出て反応が悪く治りにくいケースも多く見られます。電子タバコも、普通のタバコと同等の悪影響があります。当院では、禁煙指導を行っております。

③ 私達の体の状態
年齢・遺伝的な要素・免疫力・歯の本数や糖尿病等の有無、またストレス・食生活や歯のセルフケア等の状況も大きく関わってきます。

④ 噛み合わせ
悪い噛み合わせや歯ぎしり、食いしばりなど歯に強い負担がかかる状態の有無です。

これらの要因が多く当てはまる人ほど、歯周病にかかるリスクが高くなります。現在歯周病にかかっている人は、バイオフィルムの除去と併用してこれらの原因を取り除いていく事が大切になっていきます。

歯周病のリスク

口臭が気になる?


口臭の原因の一つに歯周病がありますが、得に口臭が強くでるのが特徴です。
歯周ポケット内に溜まった膿や、歯周病菌が発生させるガスなどが原因でおこりますが、それ以外にも虫歯や全身疾患に原因がある場合もあります。
まずはご相談ください。

歯周病による口臭

レントゲン撮影を必ず行います


当院では口腔内を精密に検査するために2種類のレントゲンを撮影します。
1つ目が上下の歯列と歯周組織、上下顎関節の状態・上顎洞(副鼻腔)の状態などの比較的広範囲を撮影できるオルソパントモグラフィー。2つ目が小さなフィルムを使用し、3~4歯ほどの狭い範囲を10~14枚ほど撮影するデンタルX線撮影になります。デンタルX線撮影は、オルソパントモグラフティーと比べて、虫歯・歯の形・歯茎の中の歯石の有無・歯周組織の状態・被せ物の適合状態など細かいところを確認するのに適しております。
この2種類のレントゲン撮影をすることによって、直接目で見えない部分が映し出されるため、精密に診察・診断することができます。

レントゲン撮影 レントゲン撮影

口腔内写真撮影を必ず行います


変化を記録するために一眼レフカメラを使用し、口腔内を撮影します。
誰しも自分の顔や口腔内を直接見ることはできません。鏡で見たとしても左右は逆になり、ましては口腔内の細かいところをのぞき込むことは不可能です。ですが、口腔内写真によって、歯の状態や歯列など実際目で見た時と同じように見ることが可能になり、ご自身の口腔内を客観的に把握する事が可能になります。
また、初診時、治療前、治療後と経時的に取り続けていくことで、治療の効果や変化を、確認していただくこともできますし、過去と比較することによって、さまざまなことが思いもかけずに見えてくることもあるため、記録を撮り続けることはとても重要になります。

口腔内写真撮影

どうして規格性のある口腔内写真が大切なのか


画質や画角を均一化して記録していくことによって、肉眼では気づきにくい問題点や口腔内の変化にも早期に気づき、対応することも可能になりますし、適切な診断・審査・治療計画の助けにもなります。
また、文字や数字では記録できない情報を保存でき、視覚的、客観的に把握しやすくなり、治療効果を誰の目で見てもわかるように共有できるため、得られる情報量は格段に多くなります。

規格性のある口腔内写真

歯周病の検査6点法も行います


歯周病の進行度・歯茎の炎症の有無を確認するために、歯と歯茎の間に存在する溝(歯周ポケット)の距離を測定します。
同じ歯でも、場所によって歯周病の進行度には違いがみられます。その違いを調べるためにも、1本の歯でも頬側および舌側側の近心・中央・遠心の計6点を触り、細かいところの歯周ポケットの深さ・歯の形・歯茎の炎症の有無・歯石が付着していないかの有無・歯根の形態や病変の有無を測定します。また、1本の歯でも複数の根をもつ歯が奥歯に存在します。そこの根と根の分かれている間を分岐部と呼び、水平的な深さを見ていくために、先が丸くなっているファーケーションプローブを使用し、分岐部病変の有無を調べます。
他にも、歯周病によって歯を支える骨の破壊が進行すると、歯を支えている部分が少なくなり、歯が揺れはじめるので、ピンセットを用いた動揺度の検査や、軽く歯に指を当てて、噛み締めた時・歯ぎしりをした時におけるわずかな歯の揺れの検査も行います。

歯周病の検査6点法

6点法を測るための専用の器具とは?


プローブと呼ばれる先端に目盛りがついており、先端が丸くなっている検査器具を使用しています。
チクチクと感じる検査というイメージがあるかもしれませんが、決して針のような物で歯茎を突き刺しているわけではありません。当院ではヒューフレディー社のプローブを使用しており、力を入れずにリラックスして持つことができる太めのハンドルで、歯に加わる圧を小さくできるため、痛みを軽減することができる器具を取り入れております。

6点法を測るための専用の器具

歯周ポケットとは?


歯と歯茎の間には歯肉溝と呼ばれる1~2mm程度の溝が存在します。3mm以下が正常の値となりますが、健康な状態から歯茎が炎症を起こしていくと、歯肉溝はポケット状に深くなり、歯の周りの組織が破壊され、深さが3mm以上となると「歯周ポケット」と呼ばれるようになります。歯周ポケットが深く形成されると歯周病菌がより多く存在しやすくなり、歯ブラシだけではバイオフィルムを除去することが難しく、歯周病が進行しやすい環境となってしまいます。
この関連性から歯周病の進行具合を把握する6点法による歯周検査は、歯周ポケットの深さの測定のためにとても大切になります!

歯周ポケット

咬合性外傷とは?


歯に対して過度に力が加わり歯周組織が壊されることをいい、歯がグラグラしたりします。
下記の様な症状が出るので、当てはまる方はまずはご相談を。
・歯がグラグラする
・朝起きると顎が痛い
・噛むと歯に違和感や痛みがある
・一部分の歯にだけ著しく歯ぐきの退縮が見られる
・知覚過敏がある
・詰め物や被せ物が外れたり、欠けたりする。
・歯の先端や噛む面が摩耗している

咬合性外傷

セルフケアの確立とは?


セルフケアとは自分自身で歯の健康を維持する為のケアです。

具体的に
1. 歯磨き: 歯ブラシと歯磨き粉を使用しバイオフィルムを除去し、歯を清潔に保つことが重要です。歯磨きは通常、朝と寝る前に行います。

2. 補助用品: 歯ブラシだけでは届かない歯と歯の間のバイオフィルムを取り除くために、歯間用のフロスや歯間ブラシ等を使用します。

3. 健康的な食事: 歯の健康をサポートするために、バランスの取れた食事でよく噛んで食べること。糖分や酸を多く含む食品を制限することも重要です。

4. 定期的な歯科検診: 歯科医師や歯科衛生士による定期的な歯科検診とクリーニングを受けることは、歯の健康を維持するために非常に重要です。

ご自身に合ったセルフケアを確立させるためには、自己流ではなく正しい方法で歯磨きを行い、そして虫歯や歯周病を予防し口腔健康を維持するために重要です。セルフケア確立のためには歯科医院での個別指導が大切です。

セルフケアの確立

ご自分に合った歯磨きの仕方はご存知ですか?


皆さん、歯磨きは何の為に行なっていますか?
食べカスを取り除く事だけではなく、歯に付着しているバイオフィルムを除去する事が本来の目的なのです。
しかし、歯並びや歯の大きさ・歯茎の状態など、お口の中も人それぞれ違いがあります。その為、患者様に合った歯ブラシの形態や補助用品について歯科衛生士がアドバイスを行うと共に、自己流の誤った歯磨きの仕方を修正し、一人一人個別にバイオフィルムを除去して磨けるように対応し指導を行なっていきます。

自分に合った歯磨きの仕方

歯周病治療は患者様と歯科衛生士との2人3脚で進める治療です


歯周病に疾患してしまい治療に初めて行く際、歯科医院で行う歯周基本治療も大切ですが、治療をただ受けるだけで治るような病気ではありません。
歯周病治療を成功させるためには、患者様自身のセルフケアが重要です。歯ブラシや補助器具を使用し、虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを可能な限り減らし、生活習慣を見直していくことで、歯を守ることに繋がります。
ですので、日々のケアは患者様自身が行い、歯科医院での歯周病治療は歯科衛生士が担当し、一緒に治療していくことが大切です。

歯周病治療

当院は担当歯科衛生士制で初診時から患者様に携わります


担当歯科衛生士が初診時から歯周検査や説明をすることによって、重複した説明などを避けることができ、スムーズに診療を受けることができます。
また、歯周病は生活習慣病の1つとも言われているため、生活環境や生活習慣など情報をお聞きし、患者様のニーズに合わせた適切なサポートが大切になります。担当制であることによって、小さな変化にも気づけ、信頼関係が構築され、お互い納得のいく治療を受けることができ、安心して歯科医院に通うことができます。

担当歯科衛生士制

歯石を除去する為の当院こだわり超音波スケーラーチップ


歯周病治療はバイオフィルムを徹底的に除去する必要があります。そのために欠かせないのが、’スケーラー’という歯石を除去する道具になります。スケーラーは手用タイプと超音波タイプの2種類に分かれます。
’超音波スケーラー’は、一般的に皆さんが歯科医院で,歯石を除去する際に用いられるお水がでる機械の事をいいます。
当院のスケーラーの先につけるチップは、大量生産ものではなく超音波スケーラーチップを専門で制作している錦部製作所の物を使用しています。錦部製作所(http://www.nishikibe.co.jp/)は、ブレがなく患者様に痛みを与えない器具を作りたいという信念で、性能面・衛生面・耐久性にこだわり、職人の手作業で作り上げたものを使用しております。
なぜなら、1秒間に3万回動いている超音波チップは0.1mmでも歪むと患者さんの歯を傷つける動きをしてしまいます。どれだけ私達歯科衛生士が腕を上げても、良い道具がなければ患者様には痛い思いをさせるだけになってしまいます。効率よく痛みがなく安全に治療を行うための当院のこだわりです。

超音波スケーラーチップ

歯科衛生士各々専用の手用キュレットスケーラー


歯周病基本治療では主に手用の’キュレットスケーラー’という小さな刃先が付いている器具を使用して、歯茎の奥深い所に付着したバイオフィルムの除去や歯石の除去をし、毒素や微生物で汚染された歯の根面の表面を滑らかにします。
小さい器具とはいえ刃物ですから、常に鋭利な状態で使用しないと、歯茎に損傷を与えたり歯石を取り残したりする原因になります。そのため、毎回治療前には刃の部分を専用の砥石を使って鋭利な状態にする為のシャープニングと言う作業を行います。
刃先を研いでから使用しますが、研ぐ人によって癖などがあるので、他の歯科医院のように、複数の歯科衛生士が同一の器具を使うことは刃の切れ味が変わる原因となります。
多くの歯科医院では皆で器具を共用している所が多いのが現状ですが、当院は歯科衛生士一人一人専用で充分な器具を保持し、各々で刃先を研いで管理し、治療部位によって器具を使い分けながら診療に臨んでいます。

キュレットスケーラー

歯茎の中に取り残した歯石がないか専用のプローブやレントゲンで確認します


歯周病を治すにあたりに、歯茎の中の奥深い根面に付着している歯石やバイオフィルムを除去する事は非常に重要な治療になります。しかしそれは、歯石やバイオフィルムは奥深いところにあるため、直接見ることができません。取り残しの無いように除去する事はとても高度な技術が必要になります。
治療後は指先のわずかな感覚を頼りに、歯石の取り残しがないか専用のY’sプローブという軽量ハンドルで細い先に小さな丸状のポッチが付いた道具で根面を触知し、また小さなレントゲンを撮影して歯石の有無を確認し、バイオフィルムの住処となってしまう歯石をしっかり取り除けたかどうか確認することを大切にしています。

歯茎の中に取り残した歯石がないか

治療後は必ず再評価の為歯周病検査します


歯周病治療がひと通り終わったら、当院では必ずもう一度歯周検査を行い、治療前の状態と比べて歯茎の色や腫れ、出血、歯周ポケットの深さや歯の動揺など再評価をします。
その結果まだ炎症が治っていない部位は再度歯周基本治療を行い改善するまで患者様と共に治療を進めます。

歯周病検査

歯周外科療法


歯周病の基本治療では、目に見えない歯周ポケット内の歯の棍面に付着したバイオフィルムや縁下歯石の除去をしますが、歯周ポケットが5mm以上になると歯石の性質や着いている場所によっては器具がうまく届かず、術者の技量にも大きく左右され、取り残されてしまう事は少なくありません。
改善しない歯周ポケットには、歯石が残っている可能性が高くなるので、その場合は歯周外科により、歯茎を切開し骨欠損部分を明確にして、明視野で歯の根面の縁下歯石やバイオフィルム、炎症性の組織を徹底的に除去します。
また歯周病で骨が部分的になくなってしまった場所を再生させる為に、歯周組織再生材料を適用する治療も行っております。

歯周外科療法

歯周組織再生療法


歯周病によって損なわれた歯周組織(歯ぐきや歯槽骨など)に薬剤を用いて骨や歯周組織を再生させて、機能を回復させる治療です。
ただし、どんな歯でも治療出来るわけではないので、歯科医師の判断が必要となります。
歯周病で歯の全周囲の骨が水平的に失っている場合は適用外で、部分的に垂直的に骨の一部分だけが無くなっている場合のみ再生療法が適応となります。
また、歯周組織再生療法は歯周外科手術と同時に行います。

歯周組織再生療法

歯周組織再生療法に用いる歯周組織再生材料


① リグロス(保険診療)
塩基性線維芽細胞増殖因子と呼ばれる成長因子で、人工的に精製されたタンパク質になります。医科分野において火傷での皮膚の再生に使用されている薬剤と同じ成分で歯科用に濃度を変え歯の歯周組織再生にも使用されるようになりました。

歯周組織再生材料

② エムドゲイン(保険外診療:\100,000(税別))
歯の発生の際に重要な役割を果たすのが、エナメルマトリックスタンパク質と呼ばれるものがありますが、エムドゲインはこのエナメルマトリックスデリバティブ(E M D)を主成分とした、幼若ブタの歯胚から抽出・精製したタンパク質を含んだ歯周組織再生材料です。世界中で一番使用され長期的予後も認められている唯一の材料であり、当院でも多くの患者さんに使用しています。

歯周組織再生材料

歯周病は、治療後が大切!


歯周病治療後の再検査で治癒、または治癒はしていないが病状が安定したと判断できた場合は、定期検診へ移行します。患者さんに合わせて期間などは変わってきます。
定期検診では、主に状態が悪くなっていないか、また悪くなりそうな事が起こっていないかという確認を行います。
その為に毎回必ずお口の中の写真を撮影し、歯周病の検査、セルフケアの状況や全身的に問題がないか、など何か前回と比べて変化がないか必ず確認して、治癒または安定した状態を維持できるように担当の歯科衛生士が口腔ケアだけでなく、患者様を診る事を心がけています。

歯周病は、治療後が大切

最終的な補綴修復処置


原則としては、被せ物などの治療は歯周病治療が終わり、病状が安定した状態になってから行います。なぜなら、先に被せ物の治療を行い後から歯周病治療を行ってしまうと、後に歯周病が安定し歯茎が引き締まった時に被せ物が合わなくなることがあるからです。
ただし、歯周病治療前に、歯に合っていない被せ物や詰め物は、虫歯の再治療や歯周病を再発させるリスクが高くなるので、セルフケアしやすい環境を作るために治療することもあります。
またきれいな噛み合わせを得る為に矯正治療を希望される患者様もいらっしゃいます。


3ヶ月に一度のメンテナンスに通いましょう!

最終的な補綴修復処置

お気軽にご相談ください

ぶつけてお口の中をケガしてしまった!歯が抜けた! などの場合お早めにご連絡ください。
お口の中のケガはその部分から細菌が入り込む可能性がございますし、抜けた歯も早めの処置で歯を残せる可能性がございます。ご連絡いただければ、お電話で来院までのアドバイスをいたしますので、お口の中のトラブルが起きたらすぐにお電話下さい。分かりやすく・丁寧に対応させていただきます。
お問い合わせや来院の際には「ホームページを見た」とお伝えください。スムーズに対応できます。

土曜日も診療しております 土曜日も診療しております

「学業やお仕事で忙しいみなさまにも安心して通院していただきたい。」
そんな思いから診療時間を見直し、平日18:30まで、土曜日18:00に拡大させていただきました。

診療時間\曜日

午前

9:00 - 13:00
診療 診療 休診 診療 診療 診療 休診

午後

14:30 - 18:30
診療 診療 休診 診療 診療 18:00まで診療 休診
水曜・日曜・祝日は休診
土曜日午後は18:00まで診療